2020年10月29日
第7・8回袋井合宿最終確認
おはようございます。
袋井合宿確認です。
片日でご参加の方はリンクをご参照ください。
10月31日(土)
https://www.c-sqr.net/c/cs102646/Circle_detailEvent.html?event_id=5967067
13:30 エコパP6集合 コースどり・アップ
エコパ駐車場https://www.ecopa.jp/parking/
14:30 500~600m×8~10(4~5’サイクルで相談)
15:30 暗くなるまでクロカン
16:30 会場発 ※遅くとも17:00発
17:00 ホテル着 ※遅くとも17:30着
18:30 宴会
21:30 就寝
11月1日(日)
https://www.c-sqr.net/c/cs102646/Circle_detailEvent.html?event_id=5967114
6:30 ホテル発
6:50 P6集合
7:00 5㎞1本目 ※コースチェック
7:40 5㎞2本目 ※そこそこがんばる
8:10 5㎞3本目 ※がんばる
8:45 会場発
9:00 ホテル着
~9:30朝食
10:00 チェックアウト
参加料(宿泊代込)は
通年受講の方は¥2,000
都度参加の方は¥3,000
夕食代は別です
(ホテルでクーポンが出る予定です)
1日参加の方は各¥1,500
になります。
(通年受講の方は不要です)
よろしくお願いいたします。
Posted by 走る先生 at
09:01
│Comments(0)
2020年10月20日
走生の懸け橋54(10月のトレーニング)
長らく続く
博士論文完成のためのトレーニング
身体・精神ならびに自身にまつわる全てのあれこれを
博士論文完成に仕向けるための訓練手段として
ランニングを用いています。
そんなものはどこにも書いていないのですが、
自分で自分を規定なき地に仕向けていくしかないのは明らかです。
健康論、アイディア論、すっきり論程度ではあまり参考にならないのです。
10月のトレーニング
㈰がんばる ※スカイセンサー
㈪雑務・掃除に集中
㈫砂利4~6㎞ ※ハンゾーT
㈬芝6~8㎞ ※タクミレン
㈭ロード9㎞ ※クリフトン
㈮遊び ※ウインドスプリント
㈯芝6~8㎞ ※(金)を踏まえて
計30㎞前後/週
ひたすら地球との対話を続けています。
昨日は久しぶりに感覚が統一されました。
もう数段引き締めれば
もう数段頑張るを楽しむ流れを取り戻せそうです。
ハンゾー・タクミレンは
ソーティ・ウインドスプリントがはまれば卒業か。
Posted by 走る先生 at
08:01
│Comments(0)
2020年10月18日
走生の架け橋53(まるなげ作戦)
近日、
中学生を対象にした授業が始まる。
体育ではなく、
総合学習の時間だ。
授業タイトルは
「自分をひもとくランニング」とした。
となると
簡単な誘導はあれ
受講生自身でやってもらうのが一番。
理想を言えば
カラーの異なる数校で行うのがベストだが、
それはいまはできないため相応の成果を吸い上げたい。
各テーマはコンパクトにした。
ごちゃっと集った生徒たちをさらに崩さないためだ。
想定外の結果にも期待しつつ
よい3月を迎えたい。
【日程】
第0回 オリエンテーション
授業構成:講義(議論)+実技
ポイント:☆博論に沿う ☆段階的な体験 ☆個人実践を週に1回以上
第1回 ランニングをひもとこう!
講義:学校と社会はつながっているの?
実技:(歩く1分+走る1分)×10セット
第2回 自分の心をひもとこう!
講義:走れば体力だけが身につくの?
実技:主観的強度を50mでチェック
第3回 自分の体をひもとこう!
講義:持久走・長距離走で何を学んできたか?
実技:フォームのアレンジ
第4回 ランニング環境をひもとこう!
講義:たくさんのおとなが走っているのはなぜ?
実技:校内外探検
第5回 ランニング科学をひもとこう!
講義:大学の走る授業ってどんなもの?
実技:科学的トレーニングに挑戦(第4回までを踏まえて決定)
第6回 ランニング社会をひもとこう!
講義:イベントにはどんなものがある?
実技:ミニゲームorミニレース
第7回 ランニング授業をひもとこう!
講義:自分たちで授業をやるなら?
実技:?(当日決定)
第8回 「走る」を「○○」に換えてみよう!
講義:まとめ
実技:?(前日決定)
Posted by 走る先生 at
23:12
│Comments(0)
2020年10月17日
ドラゴンタイムトライアル神無月の陣【結果】
10/17(土) ※敬称略
8:20st
2km
鈴木 9:00 ※PB
川島 9:01 ※PB
4㎞
橋本 15:17 ※PB
二見 15:37 ※SB
大橋 16:01 ※PB
自己ベスト更新おめでとうございます!
次回(霜月の陣)は
11月21日(土)開催です。
https://moshicom.com/47055/
ふるってご参加ください。
8:20st
2km
鈴木 9:00 ※PB
川島 9:01 ※PB
4㎞
橋本 15:17 ※PB
二見 15:37 ※SB
大橋 16:01 ※PB
自己ベスト更新おめでとうございます!
次回(霜月の陣)は
11月21日(土)開催です。
https://moshicom.com/47055/
ふるってご参加ください。
Posted by 走る先生 at
12:27
│Comments(0)
2020年10月16日
走生の懸け橋52(全体像再考)
自己の探究を目的としたランニング学習に関する論考と試行
第1章 序章
第1節 研究の目的
第2節 研究の背景
第3節 先行研究の検討
第4節 研究と方法の概要
第2章 ウォーキングとランニングの研究分類
第1節 研究論文の学問的分類
第2節 研究発表の学問的分類
第3節 小括
第3章 これまでのランニング教育
第1節 持久走と長距離走
第2節 感情と態度
第3節 楽しい体育と成果の追求
第4章 内省的なランニング
第1節 ランニングブームの内実
第2節 学校におけるランニングとの違い
第3節 内省的なランニングの事例
第5章 大学におけるランニング授業
第1節 大学における授業事例
第2節 大学を拠点とした社会活動
第6章 ランニングにおける探究的視点の意義
第1節 探究学習の現状と課題
第2節 自己の探究の有用性
第3節 生物学的発達と心理
第7章 自己の探究を目的としたランニング学習
第1節 中学校総合学習における試行
第2節 目的と方法
第3節 結果と考察
結章
第1節 総括
第2節 結論
第3節 今後の課題
第1章 序章
第1節 研究の目的
第2節 研究の背景
第3節 先行研究の検討
第4節 研究と方法の概要
第2章 ウォーキングとランニングの研究分類
第1節 研究論文の学問的分類
第2節 研究発表の学問的分類
第3節 小括
第3章 これまでのランニング教育
第1節 持久走と長距離走
第2節 感情と態度
第3節 楽しい体育と成果の追求
第4章 内省的なランニング
第1節 ランニングブームの内実
第2節 学校におけるランニングとの違い
第3節 内省的なランニングの事例
第5章 大学におけるランニング授業
第1節 大学における授業事例
第2節 大学を拠点とした社会活動
第6章 ランニングにおける探究的視点の意義
第1節 探究学習の現状と課題
第2節 自己の探究の有用性
第3節 生物学的発達と心理
第7章 自己の探究を目的としたランニング学習
第1節 中学校総合学習における試行
第2節 目的と方法
第3節 結果と考察
結章
第1節 総括
第2節 結論
第3節 今後の課題
Posted by 走る先生 at
14:16
│Comments(0)
2020年10月16日
袋井合宿参加確認
おはようございます。
袋井合宿2020は
明日10月17日(土)〆切です。
ご参加の方は
①両日
②初日のみ
③2日目のみ
のいずれかを
宿泊の有無と合わせて
10月17日(土)17:00までにお知らせください。
行程は以下の予定です。
3日前前後に改めさせて頂きます。
10/31(土)
14:00st500~600×8~10
※アップとダウンはビオトープクロカン
16:15会場発
16:30くれたけイン着
18:00宴会
21:00就寝
11/1(日)
6:30ホテル発
7:00st5km×2~3周
8:30会場発
~9:30朝食
10:00チェックアウト
参加料(宿泊代込)は
通年受講の方は¥2,000
都度参加の方は¥3,000
夕食代は別
1日参加の方はいずれも¥1,500
になります。
(通年受講の方は不要です)
ホテル
エコノミーツイン
(朝食込夕食別)
2名×7室予約中です。
よろしくお願いいたします。
Posted by 走る先生 at
07:44
│Comments(0)
2020年10月11日
10/17(土)ドラゴンTT(神無月の陣)
おはようございます。
10月17日(土)開催
ドラゴンタイムトライアル(神無月の陣)は
予定通り以下の行程で実施します。
◆神無月の陣◆
10/17(土)4kmTT ※25分以内で走れる方
7:25 一斉受付@玉露の里
7:30 スタートまでjog ※荷物車あり
8:20 A(20分以上の方)※表明順にスタート
8:30 B(20分以内の方)※表明順にスタート
9:00 流れ解散 ※元気な方は7㎞jog
10:00 完全解散
前稿
https://futamin.eshizuoka.jp/e2085128.html
イベントページ
https://moshicom.com/45793/
ご参加の方は
7:25の一斉受付の際に
ターゲットタイムの申告をお願いいたします。
スタート地点まで運びたい荷物があればお預かりいたします。
スタート地点までのカントリーロードも味わい豊かではありますが、
ゴール地点から1㎞下るときれいなコスモスが咲いています。
http://www.fujinokunibunkashigen.net/resouce/main.php?search=category&mode=detail&article=1007
こちらはオプションの7㎞ジョギングで楽しみたいと思います。
誘導員のいない練習会としてのイベントです。
くれぐれも歩行者・自転車・自動車優先にご協力ください。
残念ながら今年は朝比奈大龍勢が中止になりましたが、
ドラゴンタイムトライアルへの挑戦を来年の開催祈願に変えたいと思います。
よろしくお願いいたします。
Posted by 走る先生 at
09:48
│Comments(0)
2020年10月08日
走生の懸け橋51(命懸けということ)
論文を無駄にしないために、
論文完成を何につなげるか15か条
1、走生(そうじょう)とは何かを明らかにする 内部定義の確立
2、何が走生かを明らかにする 外部定義の確立
3、走の不易な価値を精緻化する
4、学校体育は一部に過ぎないことを示す
5、競技スポーツは一部に過ぎないことを示す
6、余暇活動は一部に過ぎないことを示す
7、総合的・統合的・一貫的視点が不可欠であることを示す
8、走(走生)を自己の社会的役割を見極め続けるための手段の1つとして確立させる
9、それを伝えられる教員養成・指導者育成に着手・関与する
10、それを学ぶ学習会・勉強会を継続する(走生塾の使命)
11、外部指導者(地域に潜む具現者)を学校に招くことのできる教育体制をつくる
12、これからの現代人がオール自己責任で生ききるための観点・手立てを講じる
13、出張授業に乗り出す 学校並びに企業訪問
14、全国行脚に乗り出す
15、『志学の舟』を編む (義務教育の仕舞い方)
Posted by 走る先生 at
12:36
│Comments(0)
2020年10月01日
第4期走生塾日程調整【予告】
3月当初の日程が多少動いています。
https://futamin.eshizuoka.jp/e2050756.html
第1回 4月26日(日) 中止
第2回→第1回 5月24日(日) 7㎞+1㎞×2+登山
第3回→第2回 6月28日(日) 芝+階段+歩数の漸進
第4回→第3回 7月26日(日) 山辺+ウッドチップトレ
第5回→第4回 8月9日(日) 2㎞×Max8本
第6回→第5回 9月13日(日) 芝+階段+100~700の漸進
以上修了
10月1日時点
3回ほど大学院の授業と重なり、
調整が入る可能性があります。
他のオプションを抜いても12回は確保できそうです。
年に1回でもお逢いできることを楽しみにしております。
以下予定
第7回→第6回 10月4日(日) 300×15
オプション 10月17日(土) 4㎞TT
新設定 第7回 10月31日(土) 合宿①しっかり走る
第8回→そのまま 11月1日(日) 合宿②ていねいに走る
以降調整の可能性あり
オプション 11月21日(土)7㎞TT
第9回 △11月22日(日) ※大学院授業のため調整中
第10回 11月23日(月)
第11回 △12月20日(日) ※大学院授業のため調整中
オプション 12月26日(土)8㎞TT
第12回 △1月10日(日) ※大学院授業のため調整中
第13回 1月11日(月)
第14回 1月31日(日)
第15回 3月28日(日)
Posted by 走る先生 at
09:44
│Comments(0)