2020年10月08日

走生の懸け橋51(命懸けということ)


論文を無駄にしないために、



論文完成を何につなげるか15か条



1、走生(そうじょう)とは何かを明らかにする 内部定義の確立

2、何が走生かを明らかにする 外部定義の確立

3、走の不易な価値を精緻化する

4、学校体育は一部に過ぎないことを示す

5、競技スポーツは一部に過ぎないことを示す

6、余暇活動は一部に過ぎないことを示す

7、総合的・統合的・一貫的視点が不可欠であることを示す

8、走(走生)を自己の社会的役割を見極め続けるための手段の1つとして確立させる

9、それを伝えられる教員養成・指導者育成に着手・関与する

10、それを学ぶ学習会・勉強会を継続する(走生塾の使命)

11、外部指導者(地域に潜む具現者)を学校に招くことのできる教育体制をつくる

12、これからの現代人がオール自己責任で生ききるための観点・手立てを講じる

13、出張授業に乗り出す 学校並びに企業訪問

14、全国行脚に乗り出す

15、『志学の舟』を編む (義務教育の仕舞い方)




Posted by 走る先生 at 12:36│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
走生の懸け橋51(命懸けということ)
    コメント(0)