2016年09月26日
第4回わけてチャレンジ☆フルマラソン
ご参加の皆さま
お疲れさまでした。
1度は顔を出した日差しもそのまま続くことはなく
練習日よりの1日になりました。
8時からのおよそ5時間。
3km*最大14本
それぞれのリズムとペースとサイクルで
たんたんと走ることができました。
まだまだ鍛錬期!
ではありますが、
うまく疲れを抜きながら
各パーツを補いながら総合力を磨いて頂きたいと思います。
今回のコースには意図がありました。
わずかな避暑と脚づくりです。
往復コースは安心というのもあります。
表情、フォーム、発汗量、言葉、しぐさ、給水などから
だいたいみなさんの現状が見てとれました。
(私の場合はですが)
合宿などでやむを得ない場合を除き
平地でのロングは9月はまだ早いと考えます。
なぜならば
特にフルマラソンを目指す方にとって
勝負レースからはまだ期間があり
平地に還元していくための脚力が養われない限り
脚力が尽きやすいためです。
平地のロングでは
負荷のかかり方が一定になるため、
節々にダメージが出やすいです。
なおかつ平地では加点よりも減点が起きやすい。
起伏を選べば多方向から負荷がかかり
筋肉痛などは出やすいですが
1週間後の状態は大きく異なるはずです。
シャキッとするはずです。
そのため
アミノバリューランニングクラブでの導入期では
フォームチェック、筋トレをじっくり行いながら
坂道トレーニング→平地でのスピード練習→大きな脚力(山)
といった構成を選びました。
それを大きくしたのが現在の鍛錬期です。
起伏のジョギング+1㎞TT→ビルドアップ型800*5→今回
となっています。
10月はトラックで超実践的なトレーニングを行います。
連休のある10月第2週に
平地&起伏または起伏&平地の
セット練習ができるとうれしいです。
アレンジはそれぞれです。
しまだ大井川マラソン
大阪マラソンに出場の方は
第3週に2時間または20km程度走れればイメージがつかみやすいと思います。
このときは平地でも起伏でもOKです。
このところ月末が近づくとそばが食べたくなります。
思いっきり空腹状態をつくってから気になるお店に飛び込もうと思います。
ありがとうございました。
