2015年02月23日
2/21(土) 2kmTT振返り
2月21日(土)12:00スタート
2kmのタイムトライアルを実施しました。
もろもろの設定がうまく結びつき
しっかり走ることができました。
コースは
くだってのぼってフラットでくだってフラット
くだりよりのインチキコース。
トラックや完全フラットでの実施とは大きく異なりますが、
この距離における
一連のスピードを体感しておくためのものでした。
①フルマラソンから3週間後であった
→刺激だけ入っていればちょい残しでだいぶ押せる
②1週間前に3000+2000+1000を経験していた
→おもいきっていける距離は2km
③スタート時間を12時にした
→冷えて動かないことがない
④3名で実施した
→1人とも2人とも思い入れが異なる
⑤走れない日があった
→体は回復した
これらの要因がばっちりかみ合い
参考記録ながら5分49秒(2'55-2'53)のPBでした。
また、
先行するM選手に離されだしたときに
☆リズムだけシンクロさせる
ということを試してみました。
抜かれた時などにつかえる手法ですが、
引き離されても
前の選手とリズムだけ揃っていると
前の選手とほぼ同じタイミングでスパートできます。
前の選手の方が先行するため
後ろの選手の方がスパート距離は長くなりますが、
粘りやすいので最後の最後まで可能性が高まります。
トップに立つためにはもうひとひねり必要ですが、
☆先行する選手とリズムをシンクロさせる
これは意外と有効です。
やってみるとわかります。
これまで
いろんな選手の伴走をさせてもらってきたからこそ
気づいた手法でした。
この時期にこの試みは初めてですが、
・春先からの1500m
・夏前までの3000m
・上半期でのペース走的な5000m
これらが揃ってくれば秋以降が楽しめる。
そんな手応えがあります。
現在のもくろみを明かせば、
今年も1500mにこだわる予定です。
理想は4分09秒を掲げたいところですが
落ちついて取組んでいくためには
4分14秒が目標になります。
生涯ベストは4分16秒
昨年のシーズンベストは4分20秒
高校生時代の4分23秒を超えることはできました。
ぐっと入る感覚が残ると
はるかにロードレースが楽になります。
そればかりでもダメなので
他の要素もカミながら進めます。
☆セーブしながら全面的に推し進める
そんな感じですね。
特にしばりつけることはしませんが、
来期の構成としては
☆1500mだけはバリバリ狙っていく
☆他のレースはペース走感覚で楽しむ
☆トレイル・練習会・伴走でリフレッシュ
こんな感じになります。
準じて
・全開で行くメニュー
・腹九分でクリアするメニュー
・腹八分でクリアするメニュー
・腹8.5分でクリアするメニュー
・考えないメニュー
などが
よりはっきりとみえてきます。
毎日せかせかすることなく
走れない日も焦る必要もなく
わりと悠々と積み上げていけそうです。
現在のトレーニング環境のみならず
練習相手の存在がなにより大きい。
楽しみでなりませんm(__)m