2022年12月31日

走生の懸け橋87(リジェクトを経て)


あと3つ!

と思いきや

今月上旬に不採択(以下リジェクト)が2連続


どうにもこうにも

満期退学が近づいてきました。


これまでのリジェクトの理由はそれぞれ





簡単に振り返れば


1回目 心理学の学会に哲学の論文を投稿しないでくれ

→マインドワンダリングに触れてみてはどうか?

2回目 何を目指しているのかわからない。また冗長すぎる

→目的を端的に示してから書いてはどうか?

3回目 AとBを同じものを見なしてはいけない。そもそもその2つは相いれないものだ

→その点を改正すれば採択に疑いはない。もしくは分析は理にかなっているので他の学会ならよいのかもしれない。

4回目 自己都合で書きすぎている。長い。

→3つに分けて1つずつ再投稿してほしい


という概要だった。


(すべて記憶のみからの自己解釈)



Mr.山西からの指摘を思い出した。



「10年かけてやるべきことを3日でやろうとしている。焦ってんじゃないのか」




私からの回答は

「期限があるのでまずは学位を取りたい」

だった。大学院の先生方からも(例えば)

「指一本でも水準に届けばいいんだから」

というのもあり。


・・・


いや、ちょっとまてよ。



それなら、


見込みを指摘してもらえたことを大収穫とし、


博論に直結する「論文1つ」だけの採択をめざせば


ひとまずレベルで いまの戦いは終わる。


10年かけてやるべきことは ある。


それはそれであり それは何においても 誰にとってもそうだろう。



もっともっと行動を絞り

1回・1報・1日・1年のテーマを絞り

博論で目指す到達点を

よりクリアかつシャープに研ぎ澄ませ


それに直結する「論文1つ」の採択をめざせば




博論は提出できる


そして


最終諮問は受けられる


学位取得は別。



ここからの1年は


はるかかなたを見据えながらも


そこにエネルギーを込めたい。



走生の懸け橋87(リジェクトを経て)



Posted by 走る先生 at 14:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
走生の懸け橋87(リジェクトを経て)
    コメント(0)