2016年09月04日
第6回振返り
アミノバリューランニングクラブin静岡
第6回練習会振返りです。
・・・
第6回
講義では
「期分け」について考えて行きました。
ここでは
メディアに出回る一般的な期分けを提示するのではなく
今年度のクラブの流れを見ながら
☆導入期 → ☆鍛錬期 → ☆実践期 がどのような位置づけで行われるべきなのか
また各シーズンの合間に挟まれる
★移行期にどのような取組みが必要なのか
事例を織り交ぜながら学んでいきました。
なすがままに走る
それはそれで一理あります。
気ままな楽しみ方の1つです。
ですが
結果を求めるランナーにとっては
工夫を凝らしながら
微調整を繰り返しながら
時期に応じた走り方を検討しながら
自分の力を引き出していく必要があります。
※細かな内容は省略
概観を見た後で
クラブの中でチャレンジしてみたいトレーニングを挙げて頂きました。
・300*10
・1000*10
・5000*3
・10㎞ペース走
・10㎞TT
・20km走
などいろいろ挙がりました。
全て意味合いが異なるものです。
クラブの中でそのまま全てを採用することは難しいですが、
エッセンスをかき集めた内容に仕立て上げることは十分可能です。
10月と11月に試みたいと思います。
・・・
実技は
「B-up型ミドルインターバル」
800m*5本
でした。
3つの軌道について
y=x …一定パターン
y=√x …失速パターン
y=x2 …挽回パターン ※xの2乗です
のグラフを比較しながらイメージをつくり
個々でタイムを設定しました。
1、2本目は
フルマラソンのペースからハーフマラソンのペースへ
3,4本目は
ハーフマラソンのペースから10㎞のペースへ
5本目はMax
といった流れを組み
実践!
1本の中でもビルドアップ
1本と1本でもビルドアップでした。
結果と反省は振返り②で改めます。
ご参加の方は
5本分の前後半とゴールタイムを本日中にご報告下さい。
ありがとうございました。
・・・
笑いながら追い込む
クレイジーなエナジーが
変態の条件です♡
Posted by 走る先生 at 19:55│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。