2021年03月31日

第4期走生塾【走】まとめ



2020年度

第4期は全15回+TT3回を以下の行程で完走致しました。



第1回 5月24日(日) 7㎞ジョグ+1㎞×2+びく石ハイク 

第2回 6月28日(日) 砂利芝流し10歩~100歩各1本

第3回 7月26日(日) 山辺コース+ウッドチップ坂D

第4回 8月9日(日) Max2㎞×Max8本

第5回 9月13日(日) 階段+100+200+300+400+500+600+700

第6回 10月4日(日) 砂利芝300×Max15本

(10/17㈯4㎞ジョグ+4㎞TT+7㎞ジョグ)

第7回 10月31日(土) 600×10本

第8回 11月1日(日) 8㎞ジョグ+5.3㎞TT

(11/21㈯7㎞ジョグ+7㎞TT+7㎞ジョグ)

第9回 11月22日(日) わけて☆フル(リレー編:421×100周)

第10回 12月20日(日) 3時間走

(12/26㈯ 8㎞ジョグ+8㎞TT+7㎞ジョグ)

第11回 1月10日(日) 芝ファルトレク+ミニリレー

第12回 1月31日(日) 5.3㎞×Max6本

第13回 2月14日(日) 6㎞ジョグ+6㎞TT+7㎞ジョグ

第14回 2月28日㈰ 岡部縦断マラソン(Max32㎞)

第15回 3月28日(日) 座禅&修行走10㎞







新しい生活様式と合わせて

新しい走活用式(ランニングスタイル)が強いられる中、

重層的な二極化は大いに見て取れ・感じ取れました。


やる・やらない のみならず

生かす・生かさないの枝分かれが絶え間なく続き

まるで別物・別人になってしまったようなモノ・ヒトも現れだしました。


それを ウイルス というのでしょう。




第4期のテーマは

「生きざまとしての走りざま」

でした。


「ざま」を言い換えれば 「様式」 です。

世に沿ってみました。というよりは挑んでみました。

上等だ、と。





第4期の収穫を挙げるとすれば



それは


一貫論また一環論のもと

わける&つなぐ の

健全な往復を繰り返すことからしか

確かな 個人固有の 「走生」 を 見出し・更新していくことはできない

という1つの観点の醸成です。

(学習内容は参加者の「さま」「ざま」の結集をたどるように決まっていきました)


この観点が

第5期の ウイルス になっていきます。





2020年度 第4期

ありがとうございました。



2021年度 第5期も

よろしくお願いいたします。


塾長 二見隆亮  


Posted by 走る先生 at 20:57Comments(0)