2025年02月05日
わけてチャレンジ☆フルマラソン2025修了!
もはやおなじみの
7㎞×最大6本
今回はあいにくの雨の中ではありましたが、
毎度のごとく
それぞれに
しっかりと
チャレンジいただくことができました。

以下、参加者コメントです。
ご参照ください。
Aさん:練習不足とはいえ全くペースが上がらずショックでしたが、雨や気温の低さ急勾配の長い登り坂と、様々な体験をさせて頂きました。マラソンはまだ初心者なので知らない事が沢山あります。またチャレンジしようと思いますので、よろしくお願いします。

Bさん:冷たい雨が降るコンディションでしたが、みなさんと話をしながら楽しく終えることができました。静岡マラソンに向け、しっかり距離を踏めたので、あと1か月で少しずつスピード練習も入れていこうと思います。

Cさん:3/2の東京マラソンにむけて最後のレースで走っている時間以上を走る練習と位置づけて参加しました。坂の部分で筋力強化にもつながったと思います。走りながらの会話で色々来年の参考になりそうなことも聞けてとても有意義な会でした。また、来年もよろしくお願いします!

Dさん:この練習会の最大の魅力は仲間と喋りながら走っているうちにフルマラソンの距離を走りきってしまうこと。それもこんな厳しいコースなのに(朝比奈ドラゴンコース、手元のGARMINで高低差111m、総上昇量641m)サブ4ペースで走ってる。また、走りおわったあとの食事 おかべ汁も42km走りきった身体には最高のごちそうだ 。

Eさん:雨の中、皆さんと盛り上がって走ることができました。走る事プラスαの楽しみを満喫してる先輩方とお話しもでき、今後の走りとの関わりの参考になりました。継続すべきこと、改善し新たな形にすべきことを見極めてこれからも走生していきます。お疲れ様でした。

二見:ご参加いただきありがとうございました。わけてフルは5時間走に続く(自称)名物練習会と捉えています。距離・ペースといった数字を上げずともあのタフなコースに挑んだ方々が各種目・各フィールドにおいて何らかの「壁越え」を達成し、2024年度を善く善く走り納められることを祈念しております。

第8期 走生塾【走】は
これで おしまいです。

Posted by 走る先生 at
17:47
│Comments(0)
2025年01月06日
第5回ぼくっち駅伝結果
2021年にスタートしたぼくっち駅伝も
記念すべき第5回を終えることができました。
優勝のコフリンずは1分26秒の大会新=日本新=世界新記録を更新。
明らかなチーム編成ミスでした(笑)
第6回は2026年1月4日㈰??と考えると…
これまた厳しそうなので開催見込みの高い時期が見えたら
セッティングしたいと思います。
ご参加、ご協力頂きありがとうございました!
以下、
結果一覧と選手コメントです。
参加してみたい方
ぜひぜひお知らせください。
優勝:コフリンず(27:43) ※大会新!
1区ノア①5:23 ※中学新!
2区長島①5:26
3区ノア②5:33
4区長島②5:51
5区ノア③5:30
今日はありがとうございました。今日の駅伝では、3回走らせてもらって、3回目には差し込みがありましたが安定した走りができたので良かったです。やっぱり僕っち駅伝は昔から一緒に走っていた仲間と走れて楽しいです。ノア
今回は初めから出していこうと思って1本目から突っ込みすぎて2本目は落ちてしまったけど結果チーム勢いがついてよかったです。もっと長い距離を走れるようになりたいです。ありがとうございました。長島
準優勝:わだ―ず(29:38)
1区和田①5:12
2区リアム6:32
3区和田②5:10
4区岩井7:36
5区和田③5:08
一人で走ることが多かったので良い機会でした。子どもたちのフレッシュな走りが励みになりました。また機会があればぜひ参加させていただきたいと思います。和田
今日の駅伝はとても楽しかったです。前半興奮してしまって早く走りすぎて後半失速してしまいました。今度は最初から出し過ぎないようにしたいです。又やりたいです!リアム
第3位: ふたみんず(29:51)
1区二見①5:40
2区杉山①6:05
3区二見②5:51
4区杉山②6:33
5区二見③5:42
前日の食べ過ぎが祟った印象もありますが、全面的に走れていなかった2024年がはっきりと数字に表れました。仲間と楽しむためにもまずはジョギングの継続だなーと思いました。二見
第4位:わかい―ず(30:28)
1区若井①4:59 ※区間新
2区長澤①7:22
3区若井②5:10
4区長澤②7:44
5区若井③5:11
「1本目から出し切る」が今日のテーマでした。想定ではもう少しいけるはずでしたが… スピード練習の必要性を感じつつも、まずはジョグの後の流しをサボらずやっていくことを心がけていきたいと思います。若井
元気な小学生と走らせていただき良かったです。また、開催するなら参加できるようになるべく走力落ちないようにしておきます。今日はありがとうございました。長澤
第5位:こみやま―ず(31:05)
1区小宮山①5:43
2区鈴木①6:31
3区小宮山②6:02
4区鈴木②6:40
5区小宮山③6:08
ありがとうございました。3回走ったのはきつかったけれど楽しく走り切ることが出来て良かったです。次の駅伝では優勝出来るように1年練習頑張りたいです。小宮山
ありがとうございました。
年始の動いてなかった時期に楽しく体を動かして走れてよかったです。結果は良くなかったけどひなたくんと楽しく走れました。来年もし参加するなら動いてから参加したいです。鈴木
よーいへび!でスタート

みんなよくがんばりました!

完走賞は金塊✨

Posted by 走る先生 at
20:33
│Comments(0)
2024年12月02日
第8期⑨「勘案力を磨く」
本当に出したい結果を見越して
あれやこれやをセッティングしていく
できることを全部やってからようやく反省ができる
それを6㎞に凝縮するような勉強会でした。
語りはもちろん
走りもみなさん快調で
なかなかにスカッとする第9回でした。
勉強会音声と参加者コメントは以下の通りです。
ご参照ください。
イントロ11分40秒
https://note.com/hashirusensei/n/n74234c50931f
本題37分04秒
https://note.com/hashirusensei/n/n7fd051a04ab4
1.Aさん
トータル6㎞24’55“変化走に近い形で走る
3‘38-45(7’23)-4’58-53(9‘51)-3‘45-55(7’40)
フルマラソンからのスピードのギャップがかなりありましたが、1500mのトレーニングとして一つ良いきっかけになりました。呼吸が先に苦しくなる課題はこれからのトレーニングで戻していきたいと思います。
2.Bさん6㎞21‘57(3’35-38-39-41-41)
当初の予定通り実施できたのは感覚と実体が合っていることが分かったという点で一番重要な点でした。3分40でPRできているのでこれをベースとして練習組めそうです。
3.Cさん6㎞23‘16(3’34-52-58-4‘01-3’59-49)
だいたいタイム通りでしたが、最初の1㎞は少し突っ込みすぎました。あとは最初の調子通りで、ある意味安定していますね。東京までにどこまで底上げできるか、考えて創っていきたいと思います。
4.Dさん6㎞23‘09(3’38-52-54-54-53-51)
最初の1㎞の下りが3’38と想定よりも突っ込んでしまったが、その後の上りなどで帳尻が合って結果的には3‘50程度で走りきることができた。このペースで6㎞を走ったこと自体が初めてだったが、来週のフルに向けて、いい閾値走になった。
5.Eさん6㎞24‘35(4’08-18-11-13-3‘58-47)
前半に突っ込む事なく後半にスピードを上げられた。平均で4分10秒を目標に4分7秒でFinish。前回の学びを生かす事ができた。最後の1㎞がフォーム崩れを感じたので苦しい時のフォームを意識する→体幹トレーニングも取り入れる
6.Fさん6km25‘47(4’05-10-14-26-25-25)
3㎞まではいけましたが、きつくなってきたので少しペースをおさえて最後までいきました。まだまだ練習不足なので、頑張っていきます。
7.Gさん(主としてアシスト)
リーゲルタイム式の換算表だと、5㎞、10㎞とフルでは達成できそうかどうかの実感に大きく差がある。長く体を動かす練習として、2時間40分を目標に頑張りたい。
8.Hさん4㎞14’03(3’35-31-31-25)
僕は、初めての4kmで最初はしっかり走り切れるか心配だったけど前半からハイペースで行き中盤は粘ることができて後半は上げることが出来て良かったです。とても楽しかったです!
9.二見6km21‘04(3’35-31-31-26-31-28)
Hさんと並んで走れたおかげで思いのほか現状比では好タイムでした。10㎞レースで頑張れそうです。

Posted by 走る先生 at
22:11
│Comments(0)
2024年11月11日
2025.1.25㈯有度山トレイルスタッフ募集!
こんばんは。
1月25日㈯開催予定の有度山トレイル
今年もスタッフ募集します。
ご協力いただける方は「年内中に」二見までお知らせください。
大会ページはこちら
https://www.m-nop.com/rogaining/udoyama/2025/
仕事内容は主に受付、コース誘導、片付けです。
(場所によってはだいぶ山道を歩きます)
正確な時間帯は1週間前までに改めさせていただきますが
午前中いっぱいで見て頂けたらと思います。
※通例交通費程度、軽食が支給されます
※個人的なエントリーもぜひぜひです(コール変更あり☆)

Posted by 走る先生 at
20:42
│Comments(0)
2024年11月04日
第8期⑧「健全で建設的な自戒」
第8回ありがとうございました。
暑さ真っただ中の時期や時間を要する会ではなかなか設けることが難しい
対話的座学の60分間
5,6月に続く今期3回目でした。
「健全で建設的な自戒」は
走る世界において
特に熱量を問わない大会に臨むランナーにとって
自然発生するように思えるものの
足を止め
ペンを走らせ
口を走らせ
頭をめぐらせることで
それぞれの「わたしのしくじり」は
ずいぶんと煮込まれていくように思いました。
解釈学における理解は
前理解と理解に分けられて捉えられています。
前理解はもともと自分の中にあるあれこれに基づいて理解された内容であり、
理解はその後のあれこれを通じて知見が熟成されたのちに辿り着くことのできる内容と
(私は)解釈しています。
そういった更新現象を
何度も何度も何度も何度も繰り返しながら
養生をくり返しながら
脱皮をくり返しながら
走り続けるのが走生(そうじょう)のように思えました。
音声はこちらです。
イントロ(5:48)
https://note.com/hashirusensei/n/n4648e04ea086
メイン(51:13)
https://note.com/hashirusensei/n/nd5bd70ba4d23
芝300m×20本は参加者8名全員が達成
序盤では小中学生の参戦もあり、
こちらも学びの深いトレーニングになりました。
以下、参加者コメントです。
ぜひご参照ください。
1.Aさん
・最初につっこみすぎないように意識的にペースを落とす⇒後半に気持ちよく走る体力を残せた
・芝を前半注意して走ることができていたが、後半は少し注意がそれてしまった
・しくじるから反省して行動できる!
2.Bさん
・しくじりは、どれだけ前準備をするか、と思うし、準備できてなければ、しくじってもしょうがない、というマインドでいるので大きなしくじりはないのかも。
・インターバルはひさしぶりに追い込めましたが、年々キツくなってきて、声が出せない所は反省。
3.Cさん
今日のインターバルもそうだが、トータルでバランスを考えて走ることが大切。がむしゃらになるのは終盤までとっておく。走り終わった時にその日の100%を使い切るような力配分を考えること。
4.Dさん
・詰め込みすぎはNG
・今、何が必要な練習か見極めることも大切
・年間通して→日々の練習で→レースの中で上方or下方修正を繰り返していく、その時の100%を出せるように
5.Eさん
・20本やりきることをテーマとして、いいイメージでやりきれたことは、月末のつくばにつながると思います。
・最初数本、小中学生とできたのでいい刺激になりました。
6.Fさん
・300mの中身を考える。300m×20でハーフ、フルに結びつけるために100+100+100で後半スピードupを考える。
・300m×20も5本に1本・10本に1本ゆっくりにしたり工夫もできる。
・インターバル中も休むかジョグでつなぐかでも負荷が変わるので自分に合わせて練習できる
7.Gさん
みんなの失敗談から学ぶこと。どのようにして良い方向に修正しているか聴けてよかった。
8.Hさん
しくじりの話を聞いたうえでの練習だったので、しくじらない走りをしてもらおうと声掛けしました。
気持ちと走りを一致させるのは、難しいですがコントロールできるようになれば楽しくなる。



Posted by 走る先生 at
05:11
│Comments(0)
2024年10月07日
第11回蓮華寺池公園5時間走修了
長くて短い(最長)5時間走
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。
2014年年末に始まった3時間走から
通算はや11回目となりました。
(タイトルは通算で付記しています)
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/50339#:~:text=1%E5%91%A8%E7%B4%841.5km%E3%81%AE%E5%91%A8
池の周りをぐるぐる回っていた第1回から
・山も走ってみよう
・外に行ってみよう
・タイムトライアルをやってみよう(1周やのぼり1㎞)
・往復トレイルに挑んでみよう
・朝ラーをつけてみよう
・開催時期を変えてみよう
等々、
年々何らかのアレンジを加えながら継続してきました。
5時間走に伸ばしてからの3回目となった今回は
蓮華寺芸術祭と重なり
おだやかーな雰囲気がただよう一方
一旦の日差しによる体力消耗は
完遂を不安にさせるものでした。
しかし、
というのが毎度のふんばりです。
結局ひとりで走るよりも
一緒に走った方が頑張れる
というのは
いつてもどこでもだれとでも
普遍であり不変であり不易でもあり
残った4名一緒にやりきることができました。





以下、
参加者コメントです。
ご参照ください。
Aさん
昨年も参加させていただいたんですけども、昨年よりも今年の方が普段の練習量が少なかったので、今日の練習でいかに体力をつけるかっていうところを重視してやらせてもらいまして、特に上りの階段とかはなるべく楽しないように意識してあの残業をさせてもらいました。その分、後半ちょっと足つれそうになりましたけどもなんとか最後まで行けたので良かったなと思ってます。次の大会がしまだ大井川なので去年と同じタイム目指して頑張ります。はい以上です。


Bさん
ありがとうございました。ひとりで普段山の中を走るとかってないので、こういう強度の練習をフルマラソンの前にできたっていうのは良かったかなあと思います。ちょっとなめてたので、この坂あと坂ぐらいかなと思ってたんですけど、シューズがちょっとそれ用のシューズできちゃったんで、来年ぜひ備考にトレイルでも走れるシューズって書いてもらえるとありがたいなと思いましたね。その半分は山の中の感じだったんで。楽しく、いい練習できたかなあと思いますので、またお願いします。


Cさん
今日の位置付けは、シーズンインということで、まずは長い時間走るってことで、それは達積できてよかったかなと思います。
前半の階段で相変わらず前ももが弱いなというのはありましたが、ちょっと一旦それはそのままで置いて、ランジとかやります。
それとともに多分上との連動がうまくいっていないと思うので、そっちも一緒にやっていこうと思います。





Posted by 走る先生 at
06:28
│Comments(0)
2024年09月30日
『2024 小学生のための陸上スポーツ教室』参加者募集☆彡
~静岡大学陸上部とNPO法人ピュアスポーツクラブによる共催教室~
『2024 小学生のための陸上スポーツ教室』参加者募集☆彡
「走る・跳ぶ」などの陸上運動の基本を静岡大学
陸上部のお兄さん・お姉さんが楽しく優しく教えてくれます。
☆走るのが好きな子・走るのが苦手な子・運動が苦手な子、みんな集合だ!
今より速く走ろう! かっこよく走ろう!!
1 対象 小学1年生から6年生の男女 30名
2 指導者 静岡大学陸上部
3 実施日時(全2回)
① 10月26日(土)10時から12時
② 11月 9日(土) 10時から12時
※ 雨天時は中止
☆1回目と2回目で内容が変わる予定です。
2教室の参加も大歓迎です☆
4 場所 静岡大学陸上競技場
5 教室の主な内容 (以下のことを体験しながら学ぶ)
・今より速く走るための秘密
・かっこよい走りをするための秘密
・様々な陸上種目を体験してみる
6 参加費 1,000円/回 (当日受付でお支払いください)
7 現地集合・解散 (駐車場は陸上競技場の横)
8 定員 30名/回
9 持ち物 運動のできる服 飲み物 タオル
10 応募方法 以下をメールにてお申し込みください
【申込先↓】
purescmail@yahoo.co.jp
※「氏名と読み仮名、性別、学校名、学年、住所、連絡先(電話番号と
メールアドレス)、参加日」をご記入ください。
10月18日(金)締め切り 受付先着順
☆参加者には後日、詳細についてご連絡します。
☆携帯電話やPCがメール着信拒否になっていると連絡がつかずに、
受付ができない場合があります。ご注意ください。
ぜひ、お友達を誘ってお越しください!
Posted by 走る先生 at
16:13
│Comments(0)
2024年09月29日
10/6㈰5時間走確認
当日は申込ページの通り以下の行程を予定しています。
6:20 一斉受付・説明(郷土博物館前)
6:30 第1ステージスタート ※希望者はコース下見
7:45 第2ステージスタート ※希望者は階段にトライ
9:00 第3ステージスタート ※希望者は坂道にトライ
10:15 第4ステージスタート ※希望者はトレイルにトライ
11:30 流れ解散 ※各自朝ラー店へ
今回は蓮華寺池芸術祭と重なっており、
多くの来客者が見込まれます。
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/sports_bunka/kaidobunka/event/23818.html
そのため特に後半の第3・4ステージでは接触事故等のトラブルにご注意いただけたら幸いです。
各ステージのミッションに挙げさせて頂いている内容の大半はトリムコース等の山中なので、それほど界隈を通過する時間は長くはないと思います。むしろ気分転換込みで眺めながら・楽しみながら走りたいと思います。
郷土博物館前はメイン会場となっているため、
集合後に荷物置き場にご案内いたします。
飲食物もご用意させて頂くので、ご飲食やおしゃべりも楽しみながら励んでいただけたらと思います。
途中までもしくは途中からという方がおられましたら、事前にお知らせください。
当日元気にお逢いできることを楽しみにしております。
小雨決行を予定していますが、開催が危ぶまれるほどの予報に変わった場合は改めてお知らせいたします。
宜しくお願い致します。
Posted by 走る先生 at
19:57
│Comments(0)
2024年09月08日
第8期⑥「どんな道でも進む」
はじめてのダブルびく石
行きはよいよい帰りはハテナのような
修行コースでした。
それだけに自分の弱さを思い知る良い機会になりました。
行きの峠

帰りのイントロ

小休止

しんどいときほど

下りのトレイルゾーン

岡部川源流アイシング

ある東洋思想家によれば
養生には「貧しさと楽しむ」といった意味合いが含まれるそうです。
貧しさを弱さ(いまの自分にないもの・できないこと)と言い換えれば
・弱さをしっかりと受け入れ・向かい合い
・弱さそのものを味わうことも
・弱さを強さに換えていく営みも
養生そのものであり、
それらに走を用いたのであれば
それこそが
走生(そうじょう)なのではないか
と思いを巡らせていました。
以下、参加者コメントです。
ぜひぜひご参照ください。
1.Aさん 後半の登りでの挑戦する心が足りなかった。

2.Bさん 川のアイシングで気持ちがかなりリフレッシュできました。体の疲労感もとれた様な気持ちになると言うのは、なかなか味わえない体験でした。上りの階段は前ももでなく、後ろ側を意識的に使えたかなと思います。

3.Cさん 行きの上り下りはいけましたが、帰りの上りは大変でした。皆のアイシングが気持ちよさそうでした。

4.二見 ダブルびく石に続くダブル高草山を共有で光栄でした。ダブルだいらぼうは果たしてと企んでいます。

Posted by 走る先生 at
20:56
│Comments(0)
2024年08月26日
第8期④⑤「裾野合宿」
第4回・第5回ありがとうございました。
ここまでの3回をふまえながら、
ぎゅぎゅぎゅっとさせる2日間の夏合宿でした。
独りで走っていても実力がみえることはなく、
誰かと走るか
山に行くか
大会に出るかで
みえてくるあれこれが
それぞれにわき起きていた印象でした。
以下、
結果及び参加者コメントです。
ぜひぜひご参照ください。
・・・
8月24日㈯水ケ塚クロカン(30~80分)
1.Yさん 高地ということもあり、いい走り込みになりました。気温35度と高地の気温21度で走る時の体幹の差がここまで出ると言うのを再確認しました。
2.Nさん ウッドチップをサンダルで走った。靴の重要性(利便性)を感じた。素足で走るのと靴を履いて走るのでは足の置き方が全然違う。靴に頼り切って走ると効率の悪い走りになるのでは?
3.Aさん 走り続けることが苦手だということを改めて実感したから、長い距離を一定ペースで走り続ける練習が必要だと思った。
4.二見 年度が開けてから引きこもりの波が数回あり、しばらくは運動量をセーブしていました。一方で、それならと継続してきた芝生はだしジョグ(4~8㎞)とバーベルスクワット(16㎏)を通じて刷り込んできた身体感覚がウッドチップによって統合されたようなクロカンでした。

ディナー@富士ざくらホテル

イルミ@富士ざくらホテル
8月25日㈰
裾野高原トレイルラン
https://runnet.jp/record/userRaceTopShowAction.do?raceId=352276
20㎞リレーの部(2㎞×10周)
結果
第3位 いそべだらぁ(1:19:25)
1長島ひ 7:22
2長島あ 8:56
3若井 8:14
4長島ひ 7:52
5長島あ 8:01
6若井 7:47
7長島ひ 7:54
8長島あ 7:54
9若井 7:40
10長島ひ 7:45
第5位 おかべだらぁ(1:23:05)
1二見 7:31
2杉村 9:07
3山田 9:04
4二見 7:31
5杉村 8:59
6山田 8:43
7二見 7:22
8杉村 9:07
9山田 8:20
10二見 7:21
1.Yさん アットホームな雰囲気の大会でストレスなくトレイル2000×3を走ることができたので、いい練習になったことが収穫でした。引き続きアップダウンへの対応は強化ポイントとして走っていきたいと思います。

2.Nさん コンディション作りはとても重要。一周目もトップグループについていけなかった。スタミナがないから練習しないと。

3.Aさん たくさんの大人と話して、たくさんのことを学んだ。その人によって意見が違った。

4.Sさん きついコースでしたが、皆と走れたので頑張れました。平坦コースでは味わえないきつさでしたが、これからの練習に活かせそうです。

5.Wさん 体調不良で1週間ノーラン。アップのジョグからかなりきつかったが、少しずつ体調を戻していく。

6.二見 フィジカル面はまだまだななかそこそこがんばれたかなーと思いつつ、若者に抜かれるのは悔しい。この気持ちを大切にしたい。




次回第6回は9月8日㈰ダブル高草山です。
https://www.c-sqr.net/c/cs102646/events/8453947
Posted by 走る先生 at
14:00
│Comments(0)